橘(たちばな)

橘はミカンの原種で、 実は小さく香りが強く、奈良時代は貴族の屋敷や都の通りに植えられていました。
純粋芳烈な気品を表する植物で、不老長寿の妙薬として伝えられてもいました。橘の木は積雪に耐えよく育つことから、人徳があり奥ゆかしい人を「橘のようだ」となぞらえたといいます。『立花』 『太刀花』とも書き、立身出世の意味が期待される植物でもあります。
四大氏族『源氏・平家・藤原・橘』の紋で、日本で一番古い文様といわれます。
家庭に幸福を招く強運の紋で縁起のよい紋です。