瓜
瓜をかたどったものであり、形にいろいろのものがあります。
瓜をあつかった文様に鎌倉時代に用いられた甜瓜(まくわ)があり、『平安天満宮縁起』や『春日権現験記絵巻』などにこの文様が見られます。文様から家紋に転化したのは足利時代頃とされ、形が奇雅であったため使われたのでしょう。
家紋としたのは苅部(かるべ、かりべ)、栃渕(とちぶち)、岩下氏をはじめ、江戸時代には清和源氏系の田中氏、藤原氏系の大村、佐治氏がある。
家庭に幸福を招く強運の紋で縁起のよい紋です。
瓜をかたどったものであり、形にいろいろのものがあります。
瓜をあつかった文様に鎌倉時代に用いられた甜瓜(まくわ)があり、『平安天満宮縁起』や『春日権現験記絵巻』などにこの文様が見られます。文様から家紋に転化したのは足利時代頃とされ、形が奇雅であったため使われたのでしょう。
家紋としたのは苅部(かるべ、かりべ)、栃渕(とちぶち)、岩下氏をはじめ、江戸時代には清和源氏系の田中氏、藤原氏系の大村、佐治氏がある。
家庭に幸福を招く強運の紋で縁起のよい紋です。