石畳

石畳紋は、四角い石を敷き詰めた様子をあらわし、石畳が神社の敷石であることから神官や有力氏子がそれを家紋にしました。同じ文様が平安時代にはすでに衣服に用いられていたことが「年中行事絵巻」や「伴大納言絵詞」などからわかっています。
 江戸中村座の俳優初代佐野川市松が紺と白の石畳文様の袴を用いたことから、市松文様という呼び名がつき、当時大変人気があったといいます。
 家庭に幸福を招く強運の紋で縁起のよい紋です。