扇
扇は涼具から発展したもので、古代では扇に神霊が宿るとし、扇いで神を引き寄せる招神の用具とされました。物をのせて神に捧げ、祝儀や祭式に用い邪気、災い災難を祓うともされ、扇を所持していることは一種の厄除けになりました。形が優美なことと、末広がりに開くことから将来発展することに通じるめでたい縁起の良い紋です。
鎌倉時代に佐竹秀義(秋田藩主)が初めて用いたといわれ、江戸時代には佐竹、大河内、浅野、立花などの諸家が用いていました。
家庭に幸福を招く強運の紋で縁起のよい紋です。
扇は涼具から発展したもので、古代では扇に神霊が宿るとし、扇いで神を引き寄せる招神の用具とされました。物をのせて神に捧げ、祝儀や祭式に用い邪気、災い災難を祓うともされ、扇を所持していることは一種の厄除けになりました。形が優美なことと、末広がりに開くことから将来発展することに通じるめでたい縁起の良い紋です。
鎌倉時代に佐竹秀義(秋田藩主)が初めて用いたといわれ、江戸時代には佐竹、大河内、浅野、立花などの諸家が用いていました。
家庭に幸福を招く強運の紋で縁起のよい紋です。